保育所、入所手続き
暮らしの情報:教育・生涯学習田野保育所
事業者の運営主体
事業者の名称 | 田野町 |
事業者の所在地 | 高知県安芸郡田野町1828ー5 |
事業者の電話番号 | 0887-38-2811 |
代表者職・氏名 | 町長:常石 博髙 |
保育所の概要
種類 | 児童福祉施設 保育所 |
名称 | 田野町立田野保育所 |
所在地 | 高知県安芸郡田野町1753-7 |
電話番号・FAX | 電話番号:0887-38-2307
FAX:0887-38-7455 |
施設長氏名 | 岩崎 りさ |
開設年月日 | 昭和28年6月1日【児童福祉施設の認可年月日】 |
利用定員 | 0・1・2歳児 総計45名 |
対象者 | 保育を必要とする0歳6ヶ月~年度内に3歳になる子ども ※田野町では満3歳以上(4歳になる年から)は幼稚園になります。 |
取扱う保育事業 | 余裕活用型一時預かり保育事業 |
事業所番号 認可番号 | 23009 |
保育を提供する日
開所日 | 月曜日から土曜日 |
休所日 | 日曜日
国民の休日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日 12月29日から翌年の1月3日までの日(前号に掲げる日を除く) 町長が特に必要があると認める場合、休日を変更できるものとします。 |
保育を提供する時間
(1)開所時間
月曜日から金曜日 | 午前7時30分から午後6時30分まで |
土曜日 | 午前8時から午後0時まで |
(2)保育標準時間認定に関する保育時間(11時間)
月曜日から金曜日の保育時間(11時間) | 午前7時30分から午後6時30分までの範囲内 |
土曜日の保育時間(4時間) | 午前8時から午後0時までの範囲内 |
延長保育時間 | なし |
(3)保育短時間認定に関する保育時間(8時間)
月曜日から金曜日の保育時間(8時間) | 午前8時から午後4時までの範囲内 |
土曜日の保育時間(4時間) | 午前8時から午後0時までの範囲内 |
延長保育時間 | 午前7時30分から午前8時までの範囲内
午後4時から午後6時30分までの範囲内 |
保育所利用可能時間と期間
保育を必要とする事由により、利用可能な時間と期間が変わります。詳細は下表でご確認ください。下表に該当する事由がないが保育を必要とする場合は、教育委員会へご相談ください。
事由 | 認定時間 | 保育期間 | |
---|---|---|---|
就労 | 月の就労時間の合計が48時間未満 | 利用不可 | 利用不可 |
月の就労時間の合計が48時間以上 | 短時間(8時間以内) | 入所年度末まで | |
月の就労時間の合計が120時間以上 | 標準時間(11時間以内) | 入所年度末まで | |
妊娠、出産 | 標準時間(11時間以内) | 産前・産後は8週間を目安とする(但し、産前は必要に応じて決定) | |
保護者の疾病、障害 | 標準時間(11時間以内) | 入所年度末まで | |
同居または長期入院等している親族の介護・看護 | 状況に応じて決定 | 入所年度末まで | |
災害復旧 | 標準時間(11時間以内) | 入所年度末まで | |
求職活動(起業準備を含む) | 短時間(8時間以内) | 3ヶ月以内又は就労予定日まで | |
就学(職業訓練校等における職業訓練を含む) | 状況に応じて決定 | 入所年度末まで | |
虐待やDV のおそれがあること | 標準時間(11時間以内) | 入所年度末まで | |
育児休業取得中に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること | 短時間(8時間以内) | 入所年度末まで |
利用開始までの流れ
(1)入所申込み
空き状況を確認し、定員に空きがある場合は教育委員会へお越しいただき、入所要件等の聞き取り確認をさせていただきます。その際に入所申込書類一式をお渡ししますので、ご記入のうえでご提出ください。
入所申込みには、下記の様式をお使いください。
※入所申込の際には、申込書への世帯員全員の個人番号(マイナンバー)の記載と全員分の個人番号カードもしくは通知カードの提示、窓口に来られる保護者の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証等)の提示が必要となりました。
(2)面接
子育てに関することや様々な要望、お子様のアレルギー、食事等に関することの聞きとりや子どもの様子を見るため、保育所にて親子面接を行います。保育所の方から個別に連絡します。
(3)ならし保育
新入児については、保育所の生活にスムーズに慣れるように、初めの1週間から3週間程度は保育時間が短くなります。(必要に応じて時間調整をしています。)
利用料金
利用料(利用者負担) | 保育料は、令和3年度から町施策により無償化しています。 |
延長保育料 | 同上 |
一時預かり保育事業利用料金 | 全日額2,000円 半日額1,000円 |
その他(個別徴収金) | 連絡帳(2冊目から)200円 写真(1枚につき)50円 |
保育料の軽減制度について
令和3年度から町の子育て支援施策の一環として、田野町に住所を有する全ての0~2歳児を対象に
無償化を実施しています。
電話番号
田野保育所 0887-38-2307